議員名で検索する
※検索結果一覧
- 新政熱海
山田 景照 議員
|
1.議案第1号 令和7年度熱海市一般会計予算のうち、0-2歳児保育料等無償化施策について ①令和7年度の対象児童の人数及び近年の保育所利用と在宅育児の割合はどれくらいか。 ②在宅育児応援金の予算は、1人月額1万円で対象児童180人分と思われる。近年の本市における出生数を踏まえると、対象児童数は相当限られそうだが、保育所利用の場合、1人当たりの予算はいくらか。 2.議案第1号 令和7年度熱海市一般会計予算のうち、小中学生音楽鑑賞会予算について ①令和7年度「小中学生音楽鑑賞会」の対象となる小中学生は何名程度を見込んでいるか。また、前回同様、同伴の保護者も対象となるか。 ②令和6年度にも行われた同鑑賞会において、参加したい小中学生及び保護者らをどのように募集をしたか。 3.議案第1号 令和7年度熱海市一般会計予算のうち、観光施設就労促進業務「もしあた」運用強化について ①観光施設への就労促進の一環で運用を強化する方針の「もしあた」とはどのようなものか。 ②商工会議所でも会員向けの求人サービスを提供しており、当該サービスにも市が補助しているという認識は正しいか。 ③市と商工会議所でサービスが重なっているように思われるが、その違いは何か。 4.ペーパーレス化に関する当局と議会の連携について 市役所内のペーパーレス化の取組は承知しているが、議員には、なお大量の紙が配布されている状況。環境負荷・事務負担・経費削減の観点で当局と議会が連携すべきと思われるが、配布資料を電子化する場合の当局側の不都合・問題点を問う。 |
再生 |
|
1.公共交通について ①今年6月に公表された市の公共交通計画で「湯~遊~バス利用者数の目標」等が示されていながら、直後の9月に同バスは運行停止となった。計画の妥当性・公共交通の在り方を問う。 ②公共交通計画策定に関与した地域公共交通活性化協議会に、まめっこ号を企画・運営する「熱海次世代観光・地域交通プラットフォーム協議会」が、参画していない理由、他。 2.観光インバウンドプロモーションについて ①副市長による台湾大手旅行業者へのセールスが報じられたが、大手エージェントへのセールスで、本市の中小宿泊業者にメリットはあるのか。例えば大手の商品企画に中小事業者は入れるのか。 ②海外からの地方周遊客は、訪日リピーター層が多いと聞くがその認識で正しいか。 ③市内宿泊事業者のOTA(Online Travel Agency)利用率は。 3.教育について ①小中学生が対象の「全国学力・学習状況調査」の結果とそれを踏まえた課題および対応方針について ②エデュテインメントの顕れとして話題の「桃太郎電鉄‐教育版‐」の学校教育への導入可否について |
再生 |
|
1.新設の熱海観光局(いわゆる地域DMO)と観光協会の違いについて ①観光局と観光協会は何が違うのか。 ②両者併存の意味を質す。公金の使い方として、効率的と言えるのか。 ③一般的なDMOの課題と熱海観光局が特に意識すべき課題とは。 2.観光地特有の災害対応について ①災害発生時の宿泊客・外遊客への避難誘導、周知の方法について。 ②有事の際、避難所の利用や備蓄品の配給は、住民と観光客を区別できないという認識で正しいか。これを踏まえた備蓄状況となっているのか。 ③②を踏まえ、災害備蓄の充実も観光客に裨益すると言えそうだが、宿泊税の使途たりうるか。 3.教職員の働き方改革について ①教職員の過重労働が社会問題となって久しい。本市の教育現場の実態を問う。 ②過重労働防止のための管理・監督方法について。 ③教職員の働き方改革への取組について。 |
再生 |
|
1.消滅可能性自治体とされたことについて ①消滅可能性自治体とされたことについて、市はどのように受け止めているか。 ②市長が会見で語った「過去10年で行ってきた自然減・社会減対策」とは具体的に何か。 ③同会見での「子育て支援や住宅政策に力を入れたい」との発言について。 2.用途廃止や政策空室の増える市営住宅の住民自治について ①市営住宅の政策空室を増やす等につれ、住民の減少が顕著な地域がある。住民自治が厳しさを増しているという声は届いているか。これは、市の方針と無関係とは言いにくいと思うが、どのように応えるつもりか。 ②行政の方針を関係住民に説明してきたのか。 3.熱海市公共交通計画(案)について ①市が策定する公共交通計画では、路線バスの総走行距離を2022年を基準に2028年まで維持する計画。 (1)路線撤退や減便が取り沙汰された2023年度において、この水準が維持されたか。 (2)目標達成のために具体的に何をするのか。 ②パブリックコメントの結果について |
再生 |
|
1.施政のバランスについて ①市長は、ただ今において、「①人手不足・人口減少対策」と「②観光振興・誘客」のどちらがより重要と考えるか。また、その理由を問う。 ②宿泊客数V字回復と言われた時期もあったが、その前後で市税収入は増えたか。 2.議案第16号 熱海市宿泊税条例について ①宿泊事業者には、手厚い説明をされてきたようだが、観光業に従事しない市民に対して、どのように説明してきたのか。 ②これまでも、観光に注力してきた認識だが、市税収入は減少傾向。宿泊税は、観光施策にしか使えず、住民福祉にいつ・どのように返ってくるのか。 3.観光施策について ①市長の言う平日のビジネス需要喚起策について 目標とする値や本施策の継続・断念の基準をどのように考えているか。 ②花火大会について 個人の寄附で花火大会が追加開催されたとの由、花火大会の主催権をふるさと納税の返礼品とし、財源確保とPRを両立できないか。 4.行政DXの推進状況について ①RPA(robotic process automation)導入後の稼働状況について問う。 |
再生 |
|
1.議案第54号 令和5年度熱海市一般会計補正予算(第3号)歳出3款3項1目 児童福祉総務費の債務負担行為の件 ①金額根拠及び放課後児童クラブの今後の運営について ②前回の答弁から内容が変更された経緯について 2.子ども基本法に対する本市の対応方針 ①2023年4月施行の子ども基本法への本市の対応方針について 3.地域公共交通について ①実証実験中のミニバス「まめっこ号」への本市の関与について ②地域公共交通計画(計画期間2024年-2028年)の策定について 4.地域活動への補助金・交付金について ①地域の要望とそれに対する補助金・交付金の交付について |
再生 |
|
1.小学校放課後学童クラブについて ① 桃山小学校区における放課後学童クラブ閉所への対応 ② 放課後学童クラブの高付加価値化 2.市営駐車場の運営について ① 子育て支援駐車場無料利用定期券交付事業について ② 市営駐車場料金収入について 3.泉地区のバス路線継続をうけた今後 ① 泉地区で検討された代替手段の実現可能性 ② 公共交通の利便向上を考えた次のアクション 4.市民協働のまちづくりについて ① 当局の把握する地域の実情・課題 ② 協働事業市民提案制度について |
再生 |
|
1.議案第32号 令和5年度熱海市一般会計補正予算(第1号)について ① 2款1項9目関連 マイナンバーカード普及促進及び活用に関する展望 ② 6款1項2目関連 伊豆ファン倶楽部事業 ③ 7款5項1目関連 バス路線維持のための補助金支給 2.熱海市環境基本計画の推進について ① 環境計画の推進主体とされる「観光客」へのPR方法と現状 ② 今後注力、拡大すべき取組 |
再生 |