録画配信
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和7年2月定例会 3月7日 本会議 一般質問
- 日本共産党 高井 一幸 議員
1.入居者の要望に添った市営住宅の管理の在り方について
①市営住宅貸与前の室内設備等の点検、修理、整備状況について伺う。
②市営住宅管理業務委託の仕様書に雑草の刈り払いも明記したほうが良いと考えるが如何か。
③水漏れ等の緊急事象発生時の体制について伺う。
④入居者と市の定期的な協議の場の設置を提案するが如何か。
2.公共交通網の維持継続問題と路線バス利用困難地域に対する施策について
①バス路線毎の路線維持に必要な最低限の乗客数の見込みについて伺う。
②一定の乗客数を確保する為の施策は何か。また、乗客数増加策の一つとして、「敬老パス」給付制度の創設を提案するが如何か。
③路線バス利用困難地域でのタクシー料金助成や、まめっこ号運行等の施策はどの様な特徴を持っているのか。また、本市の特性に合わせた施策としてどの様な展開を考えているのか。
3.就学援助制度の在り方及び学校給食費に係る問題について
①就学援助の申請に民生委員の証明を必要とする理由について伺う。
②就学援助を希望しないことを直接確認しない理由について伺う。
③就学援助申請書の提出先を学校事務室とする理由について伺う。
④入学準備金の支給を5月にしている理由を伺う。
⑤就学援助の項目から除外されているものについてその理由を伺う。
⑥本市の学校給食の「一食当たりの給食費」が近隣市町と比較して低い理由について伺う。
①市営住宅貸与前の室内設備等の点検、修理、整備状況について伺う。
②市営住宅管理業務委託の仕様書に雑草の刈り払いも明記したほうが良いと考えるが如何か。
③水漏れ等の緊急事象発生時の体制について伺う。
④入居者と市の定期的な協議の場の設置を提案するが如何か。
2.公共交通網の維持継続問題と路線バス利用困難地域に対する施策について
①バス路線毎の路線維持に必要な最低限の乗客数の見込みについて伺う。
②一定の乗客数を確保する為の施策は何か。また、乗客数増加策の一つとして、「敬老パス」給付制度の創設を提案するが如何か。
③路線バス利用困難地域でのタクシー料金助成や、まめっこ号運行等の施策はどの様な特徴を持っているのか。また、本市の特性に合わせた施策としてどの様な展開を考えているのか。
3.就学援助制度の在り方及び学校給食費に係る問題について
①就学援助の申請に民生委員の証明を必要とする理由について伺う。
②就学援助を希望しないことを直接確認しない理由について伺う。
③就学援助申請書の提出先を学校事務室とする理由について伺う。
④入学準備金の支給を5月にしている理由を伺う。
⑤就学援助の項目から除外されているものについてその理由を伺う。
⑥本市の学校給食の「一食当たりの給食費」が近隣市町と比較して低い理由について伺う。