録画配信
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和6年11月定例会 12月10日 本会議 一般質問
- 熱海成風会 赤尾 光一 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImF0YW1pLWNpdHlfMjAyNDEyMTBfMDA0MF9ha2FvLWtvdWljaGkiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vYXRhbWktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9hdGFtaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1hdGFtaS1jaXR5XzIwMjQxMjEwXzAwNDBfYWthby1rb3VpY2hpJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJhdGFtaS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6ImF0YW1pLWNpdHlfdm9kXzcxMSIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
1.小中学校の登下校時の見守りについて
少子高齢化、人口減少が叫ばれる中、本市の小中学生はまさに市の宝であり、子どもたちを守るのは市の命題でもある。また小中学生が危険に遭遇するのは登下校時が全体の半分を占める。本市では登下校時の安全対策としてどのような取組が行われているか。
2.買い物難民、交通弱者対策について
①買い物難民や交通弱者対策は、特に高齢者や障がい者、低所得者層など、移動手段や買い物の機会が限られている人々を支援する為にも重要な施策である。3年前より、熱海次世代観光・地域交通プラットフォーム協議会が交通に対しての実証実験を行っており、本年も「まめっこ号」が、市内を走っているが、どのような成果を上げているのか。
②この取組は今後の市が考える交通対策と合致しているか。
3.糸川遊歩道修景整備について
①日帰り観光客が増える中、市内の夜の街はまだ活気を取り戻しておらず、ナイトタイムエコノミーにも力を入れていかなければならない。そのような中、糸川遊歩道修景整備が進められている。完成はいつになるのか。
②市としては、この糸川遊歩道の修景整備の完成をもって、何を期待するのか。
4.学生消防団活動認証制度について
①消防団は、地域における消防防災体制の中核的な存在であり、昨今の災害の激甚化・頻発化により、その重要性はますます高まっている。では現在の市が必要としている団員数は何人で、実際の団員数は何人か。
②静岡市などでは学生消防団活動認証制度を取り入れて、団員増強につなげている。本市でも導入するべきと思われるがいかがか。
少子高齢化、人口減少が叫ばれる中、本市の小中学生はまさに市の宝であり、子どもたちを守るのは市の命題でもある。また小中学生が危険に遭遇するのは登下校時が全体の半分を占める。本市では登下校時の安全対策としてどのような取組が行われているか。
2.買い物難民、交通弱者対策について
①買い物難民や交通弱者対策は、特に高齢者や障がい者、低所得者層など、移動手段や買い物の機会が限られている人々を支援する為にも重要な施策である。3年前より、熱海次世代観光・地域交通プラットフォーム協議会が交通に対しての実証実験を行っており、本年も「まめっこ号」が、市内を走っているが、どのような成果を上げているのか。
②この取組は今後の市が考える交通対策と合致しているか。
3.糸川遊歩道修景整備について
①日帰り観光客が増える中、市内の夜の街はまだ活気を取り戻しておらず、ナイトタイムエコノミーにも力を入れていかなければならない。そのような中、糸川遊歩道修景整備が進められている。完成はいつになるのか。
②市としては、この糸川遊歩道の修景整備の完成をもって、何を期待するのか。
4.学生消防団活動認証制度について
①消防団は、地域における消防防災体制の中核的な存在であり、昨今の災害の激甚化・頻発化により、その重要性はますます高まっている。では現在の市が必要としている団員数は何人で、実際の団員数は何人か。
②静岡市などでは学生消防団活動認証制度を取り入れて、団員増強につなげている。本市でも導入するべきと思われるがいかがか。