録画配信
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和6年9月定例会 9月19日 本会議 一般質問
- 明日の熱海 新野 陽平 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImF0YW1pLWNpdHlfMjAyNDA5MTlfMDAxMF9uaWluby15b3VoZWkiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vYXRhbWktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9hdGFtaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1hdGFtaS1jaXR5XzIwMjQwOTE5XzAwMTBfbmlpbm8teW91aGVpJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOmZhbHNlLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoiYXRhbWktY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJhdGFtaS1jaXR5X3ZvZF83MDYiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
1.防災・減災対策について
①被災後の復興方針や手順を検討した内容を盛り込む「事前復興計画」は作成しているか。
②福祉関係者や民生委員等、誰が要支援者の避難誘導を行うかという「個別避難計画」は作成しているか。
③支援が必要な高齢の方が入る「福祉避難所」は市内にどの程度整備しているか。
④学童保育で災害時の避難誘導方法含む防災・防犯マニュアルを作成しているか。
⑤南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発出された際、避難所開設や各種イベント開催の判断基準はどう決定しているか。また、海外旅行客への周知方法はどのように行うのか。
2.移住定住支援策について
①政府主導の「結婚新生活支援事業」を市は実施しているか。実施の場合、昨年度と今年度(現時点)は何件ずつの利用があるか。
②市外にて本市への移住検討者向けPR施策はどのようなことを行っているか。また、官民連携した相談体制は構築しているか。
③市が関与している対外的な情報発信チャンネルは現在どのようなものがあるか。
④地域おこし協力隊に対してどのような支援を行っているか。ひいては将来的な定住支援は何を行う予定か。
3.公共施設の老朽化・耐震化対策について
①全国的に5年に1回、近接目視による橋梁やトンネル等の点検が行われているが、市内各施設の点検結果はどのような状況か。
②市内の基幹水道管路や下水道管渠の耐震適合率はどの程度か。また、浄水施設の耐震化は進んでいるか。
③温泉汚水や地下水といった不明水の正確な量の調査は行っているか。
4.廃校および跡地利活用について
①今後の小嵐中学校跡地の活用方針はどうなっているか。
②旧網代小学校の活用について、今後貸付先のあじろ家守舎とはゴールやスケジュール管理含めどのような伴走支援を行っていくのか。
①被災後の復興方針や手順を検討した内容を盛り込む「事前復興計画」は作成しているか。
②福祉関係者や民生委員等、誰が要支援者の避難誘導を行うかという「個別避難計画」は作成しているか。
③支援が必要な高齢の方が入る「福祉避難所」は市内にどの程度整備しているか。
④学童保育で災害時の避難誘導方法含む防災・防犯マニュアルを作成しているか。
⑤南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発出された際、避難所開設や各種イベント開催の判断基準はどう決定しているか。また、海外旅行客への周知方法はどのように行うのか。
2.移住定住支援策について
①政府主導の「結婚新生活支援事業」を市は実施しているか。実施の場合、昨年度と今年度(現時点)は何件ずつの利用があるか。
②市外にて本市への移住検討者向けPR施策はどのようなことを行っているか。また、官民連携した相談体制は構築しているか。
③市が関与している対外的な情報発信チャンネルは現在どのようなものがあるか。
④地域おこし協力隊に対してどのような支援を行っているか。ひいては将来的な定住支援は何を行う予定か。
3.公共施設の老朽化・耐震化対策について
①全国的に5年に1回、近接目視による橋梁やトンネル等の点検が行われているが、市内各施設の点検結果はどのような状況か。
②市内の基幹水道管路や下水道管渠の耐震適合率はどの程度か。また、浄水施設の耐震化は進んでいるか。
③温泉汚水や地下水といった不明水の正確な量の調査は行っているか。
4.廃校および跡地利活用について
①今後の小嵐中学校跡地の活用方針はどうなっているか。
②旧網代小学校の活用について、今後貸付先のあじろ家守舎とはゴールやスケジュール管理含めどのような伴走支援を行っていくのか。