録画配信
※本会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和5年9月定例会 9月13日 本会議 一般質問
- 熱海成風会 杉山 恭平 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImF0YW1pLWNpdHlfMjAyMzA5MTNfMDA0MF9zdWdpeWFtYS1reW91aGVpIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL2F0YW1pLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vYXRhbWktY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9YXRhbWktY2l0eV8yMDIzMDkxM18wMDQwX3N1Z2l5YW1hLWt5b3VoZWkmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6ImF0YW1pLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoiYXRhbWktY2l0eV92b2RfNDI3IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
1.議案第46号 熱海市温泉条例の一部を改正する条例について
① 過去の料金改定についてと、利用者の推移について
② 今後の温泉事業会計の収支改善とその方策について
2.議案第49号 指定管理者の指定について(熱海海浜公園)
① 5年前の上限額より年額2,400万円上乗せとなるがその根拠について
② 施設有効活用の提案に「赤ちゃんの駅」があるが、現状の運用や設備はどのようなものであるか
3.議案第50号 指定管理者の指定について(熱海市児童発達支援センター)
① 利用料金制から利用料金併用制へと変更になった経緯について
② 指定管理料を5年間総額5,000万円とする算定根拠について
4.被災者支援室への相談件数などについて
① 被災者支援室設置以来、どのような相談が毎月何件程度寄せられているか
5.本年度当初予算に計上された「小学校水泳教室業務委託料」について
① その結果と成果をどのように評価するか
② 予算執行状況はどうであるか
6.国の進める「異次元の少子化対策」について
① 本市では少子化をどのように捉え今後どのような政策を打ち出す考えか
② 「良好な保育環境の確保」についてその課題を何と捉えるか
① 過去の料金改定についてと、利用者の推移について
② 今後の温泉事業会計の収支改善とその方策について
2.議案第49号 指定管理者の指定について(熱海海浜公園)
① 5年前の上限額より年額2,400万円上乗せとなるがその根拠について
② 施設有効活用の提案に「赤ちゃんの駅」があるが、現状の運用や設備はどのようなものであるか
3.議案第50号 指定管理者の指定について(熱海市児童発達支援センター)
① 利用料金制から利用料金併用制へと変更になった経緯について
② 指定管理料を5年間総額5,000万円とする算定根拠について
4.被災者支援室への相談件数などについて
① 被災者支援室設置以来、どのような相談が毎月何件程度寄せられているか
5.本年度当初予算に計上された「小学校水泳教室業務委託料」について
① その結果と成果をどのように評価するか
② 予算執行状況はどうであるか
6.国の進める「異次元の少子化対策」について
① 本市では少子化をどのように捉え今後どのような政策を打ち出す考えか
② 「良好な保育環境の確保」についてその課題を何と捉えるか